アムウェイの樽絞り醤油の製造元についてお伝えします。
アムウェイ醤油の製造元
アムウェイで販売されている12ヶ月の食卓の樽絞り醤油は、ヤマキ醸造株式会社さんが手間隙かけて作っています。この会社は明治35年(1902年)に創業された伝統的な醸造方法を守り続けている老舗メーカーです。
ヤマキ醸造のコンセプト
- 豊かな自然の中で、本物のものづくりを実現
- 土づくりから製品まで安心・安全・健康にこだわった製品づくり
- 日本の伝統的な食文化の伝承する製品づくり
豊かな自然と共存し、土づくりから製品にするまでを一貫して行うことで、安心・安全な製品を食卓にお届けするというコンセプトを持っています。そして伝統的な食文化を次の世代にしっかりと継承していくことを命題としているのです。
私たち日本人には欠かすことができない発酵食品。日常の健康のためにと豊かな自然と伝統の醸造方法が育んだ素晴らしい製品を、これからもずっと守り続けて行きたいですね。
このヤマキ醸造と日本アムウェイが提携しているので、アムウェイのカタログで樽絞り醤油、お味噌、つゆの素、ぽん酢などの12ヶ月の食卓シリーズが購入できるのです。
値段はアムウェイでの購入が安い
アムウェイの樽絞り醤油はメンバー価格 500mlが2本で1,690円。1本あたりのお値段は500mlで845円です。一方ヤマキ醸造さんから直接購入するとなると1本あたり900円ということで、アムウェイで購入する方が安くて、しかもABOならポイントがもらえるのでお得です。
■【10円基金対象】樽搾り醤油 :Amway(日本アムウェイ)
https://jp.amwy.me/21IAiNaT
こちらのリンクから標準小売価格の20%OFFのご紹介価格で購入できます。
クーポンの有効期限は2022/08/31です。
ヤマキ醸造株式会社
[arve url=”https://www.youtube.com/watch?v=uh0GiGAsQi0&t=15s” loop=”no” muted=”no” /]ヤマキ醸造のこだわりは、アムウェイのニュートリライトに通ずるものがあります。
認定有機農法
ヤマキ醸造の自社農場は、日本で有機JIS認証を得ています。農薬・化学肥料・除草剤・遺伝子組み換え不使用で、なおかつ有機JAS認証より厳しい「ニュートリサート」基準もクリアしています。
ニュートリサートとはアムウェイのニュートリライトが認めた日本で唯一の農場ということです。有機JAS認定では指定されていませんが、独自に動物性堆肥を一切使用していません。
動物性堆肥を使わないのは、「科学的な餌を食べている動物の肥料が間接的に畑に影響してはいけない」という徹底したこだわりがあるからです。
有機認定としては日本と米国、さらにはヨーロッパからも認定を受けています。今の日本で農薬・化学肥料・除草剤・遺伝子組み換え不使用で大豆を作っているところはものすごい少ないですが、このヤマキは徹底して有機農法にこだわり有機大豆を作り続けているのです。
自然湧水使用
製造元は埼玉県児玉郡神川町で、この地域一帯は神泉村と呼ばれてきたそうです。地域を流れる湧水は「神泉の名水」とも言われているとてもキレイで美味しい水です。年間を通して水温が低く保たれており、ミネラルがたっぷりと含まれているので、上質なお醤油作りに最適なのです。
こだわりの原材料と製造法
[arve url=”https://www.youtube.com/watch?v=fJ-xWQucXcE” loop=”no” muted=”no” /]国産有機丸大豆100%使用
ヤマキ醸造のお醤油は国産有機丸大豆にこだわっていますが、それがどれだけすごいことなのかをお伝えします。
日本の年間大豆使用量は約342万t / 年間であり、そのうち大豆を輸入に頼っている日本では国産大豆はわずか3%しかありません。その国産大豆の中で有機農法で大豆を育てている農場はかなり少ないです。国産有機大豆は945t / 年間しか流通しません。
つまり、日本の大豆使用量のうち、国産有機大豆はわずか0.028%しかないということになります。日本で年間に流通する大豆1万粒に対して2.8粒しか国産有機大豆はないということです。
- 日本の年間大豆使用量は約342万t / 年間
- 国産大豆はその中でわずか3%
- 国産有機大豆は約945t/年間
- 大豆1万粒に対して約2.8粒が国産有機大豆
このとんでもなく希少価値の高い大豆だけで作られているのが、アムウェイの樽絞り醤油なのです。
さらに安い醤油で一般的に使用されている脱脂加工大豆ではなく、丸大豆を使用しています。脱脂加工大豆の原価は1kgあたり20円なのに対して、丸大豆は1kgあたり700円します。
しっかりと原価にお金をかけて、本物の製品を届けるというアムウェイの理念とヤマキ醸造は理念が一致したと言えます。
木樽醸造法
1200年間受け継いできた、伝統の木樽製法でお醤油を作っています。じっくりと木樽の中で発酵・熟成される製法で、これによって麹菌や酵母菌の力でうまみやコクが増します。
再仕込み醤油
お醤油の製造過程で通常は【生理食塩水】を入れるのが一般的ですが、このヤマキ醸造の樽絞り醤油は生理食塩水の代わりに本物の【醤油】を入れています。コストや手間はかかりますが、これによってより一段とうまみが増すのです。こだわりに本気を感じますね。
アムウェイ醤油の製造元まとめ
本物のお醤油にこだわり続け、大自然と伝統の木樽製法を現代に継承しているヤマキ醸造。
このほんものへのこだわりがアムウェイ製品と通じるものがあり、提携に至ったことはいうまでもありませんね。これからもずっとこの本物のお醤油を残していくためにも、健康意識の高いアムウェイのネットワークで流通が起こり続けることはとても大切なことだと感じました。
ぜひ一度アムウェイの樽絞り醤油を試してみてください。以下のリンクから直接購入できます。
■【10円基金対象】樽搾り醤油 :Amway(日本アムウェイ)
https://jp.amwy.me/21IAiNaT
こちらのリンクから標準小売価格の20%OFFのご紹介価格で購入できます。
クーポンの有効期限は2022/08/31です。
アムウェイ醤油についての動画
YouTube動画でも詳しく解説しています。ぜひお聴きください。アムウェイ樽絞り醤油の究極のこだわりと製造元を知ることができます。
[arve url=”https://www.youtube.com/watch?v=rA_vP2w_Wh8″ loop=”no” muted=”no” /]
【関連記事】