YouTubeのチャンネル登録者数を増やすための7つの方法をご紹介します。
現在YouTubeでは、登録1000人を超えないとGoogleアドセンスを収益化することができなくなりましたので、初心者さんにとっては少し高いハードルとなりました。
ですが、そもそもこの登録1000人という壁を乗り越えることができなければ、YouTubeで稼ぎ続けることは難しいです。ですので今回は、しっかりとファン(登録者)を増やして行くための7つの方法をご紹介します。
目次
チャンネル登録数を増やす7つの方法を動画でみる
- (0:34) チャンネルのコンセプトを明確化する。
- (2:46) おもしろいか役に立つ動画をアップし続ける。
- (4:09) チャンネル登録をお願いする。
- (4:54) 再生リストや終了画面を活用する。
- (6:18) 説明欄に登録URLと誘導の言葉を記載する。
- (7:36) 視聴者さんとコメントでやりとりする。
- (8:50) 顔出しとYouTubeライブを行う。
以上7つがその方法です。左にある時間が動画の始まる時間ですので興味があるところからご視聴ください。動画でお話していることに加えて、以下でも解説をしてみます。
1 チャンネルのコンセプトを明確化する
何と言ってもチャンネルのコンセプトが重要です。
この話をすると、チャンネルのジャンルのことを「コンセプト」だと思い込んでいる方が多いのですが、ジャンルとコンセプトは少し違います。
もちろんジャンルをある程度決める、というのも必要な場合もありますが、チャンネルのコンセプトというのは
「誰に、どんな動画を提供して、どんな価値を与えるのか?」
ということです。例えば犬のチャンネルを運営しているのなら
ジャンル → 「犬の撮影系動画」
となるのですが、
コンセプトは →「女性向けにワンちゃんの可愛らしい動画を提供して、癒しを感じてもらう。」
という感じになります。
もちろん、チャンネル運営をして行く途中でコンセプトが変化していくこともあるでしょうから、最初決めたものに縛られる必要はありません。
ですが、コンセプトを決めずにスタートしたら、ただ再生されたいだけの、お金儲けしたいだけのチャンネルだと見られてしまうでしょう。ビジネスには大義名分が必要なのです。
YouTubeをやりたい動機が「お金儲けがしたいから」というのは全く構わないですしむしろそれが普通です。ただ、チャンネルを運営して行く上では、「誰にどんな価値を感じてもらうのか?」というコンセプトを決めておくことによって、ギラギラ感(売り込み感)が減って視聴者さんに支持されやすいチャンネルになり易いです。
人気になっているチャンネルには必ずコンセプトがあります。例えば有名なユーチューバーさんだと、
[aside type=”boader”]はじめしゃちょー
「自分のやりたいことをやる!」
ヒカル
「自分らしい手段で日本一のユーチューバーになる!」
ヒカキン
「子供も見れる楽しい動画を毎日お届け」
私が動画を見ていて感じるトップユーチューバーさん達のチャンネルコンセプトはこんな感じです。ご本人に確認したわけじゃないので、これが正しいかどうかはわかりませんが、少なくとも「お金儲けしたいからやってます」というだけではないことは確かです。
ちなみに、YouTube自体のコンセプトは
『家族みんなで楽しめる世界一の動画プラットフォーム』『表現する場所をあらゆる人に提供し、その声を世界中に届ける』などです。参考にしてみてください。
2 おもしろいか役に立つ動画をアップし続ける
よく、動画をアップし続けることが大切だと言われます。
ですが、実はYouTubeは毎日投稿しなくてもチャンネル登録は増えていきます。
ただし、その動画は「おもしろい」か、何かの「役に立つ」要素が入っている必要があるということは理解しておきましょう。
よく再生される動画や、登録が伸びるチャンネルというのは、このどちらかの要素か、もしくはどちらの要素も含まれているチャンネルがほとんどです。
中には「癒し」や「可愛い」など別の要素もありますが、私がYouTubeをリサーチしていて、YouTubeユーザーに求められている最大のテーマは「笑い」と「お役立ち」だと確信しています。
あなたのチャンネルにはこの2つの要素が含まれているでしょうか。
おもしろい動画とは
笑いの要素は、お笑い芸人や一発芸的なものではなく、もっと友達同士のゆるいやり取り、軽いボケとつっこみ、みたいなノリの方がYouTubeでは好まれる傾向があります。
テレビは見世物やショー的な感じですが、YouTubeには友達感覚が求められています。
ですので、変に一発ギャクで笑わそうとするのではなく、自然な失敗やNG場面などを動画内にひとつでもよいので盛り込むのが効果的です。
編集で、その場面に合う効果音とテロップを入れれば、それだけでクスッとなるひとつのおもしろい要素となります。
笑わそうとするのではなく、「笑われてもいいやー」というマインドがYouTubeでは大切ですね。私たちはお笑い芸人にはなれませんが、親近感を持ってもらうプロになることはできますよ。
お役立ち動画とは
一方、お役立ち動画というのはどういった動画を想像するでしょうか。よく料理動画やメイク動画が人気にだったりしますが、これらの動画には困っている人の役立つという要素が入っています。
「◯◯のやり方」「◯◯する方法」などのタイトルならお役立ち動画ですね。この記事もチャンネル登録を増やす7つの方法ということですから、お役立ちに分類されます。
やってみた系動画とは
また、「役に立たつわけじゃなさそうだけど、この後の展開が気になる…」という動画も好まれます。
サビまくった包丁をピカピカに研いでみた!などのやってみた系と言われる実験ジャンルです。有名ユーチューバーさん達もよくネタに取り入れていますよね。
やってみた動画は直接内容が役立つというよりも、人々の「興味を引きつけて答えを知ることが出来る」という好奇心を満たすという意味で役立っています。
YouTubeの動画を視聴する際に、この動画はどんな要素によって支持されているのか?という視点で一度見てみましょう。
「おもしろい」か「役に立つ」要素がきっと入っているはずです。ご自身の動画でも意識していきましょう。
3 チャンネル登録をお願いする
動画内でチャンネル登録をお願いすることはYouTubeの規約でも認められています。
「チャンネル登録を増やすための方法が、単純にお願いすることかよ…」
と少しガッカリされた方はおられますか。
このお願いするという行為をあなどってはいけませんよ。トップユーチューバーのヒカキンさんも自身のチャンネルの動画の最後に、毎回チャンネル登録と評価を視聴者さんにお願いしています。
人は、お願いされると
「登録して欲しいのかよ、しょーがないなー♪」
なんて思いながらもある程度好感度を得ていれば、チャンネル登録という行動をしてくれます。
この、お願いすればしてくれる層の方たちを、しっかりと捕まえておくことが、登録数を着実に増やして行くために重要なのです。
一度チャンネル登録してくれると、人はあまり登録解除はしませんので、登録してくれた方には何度も新しい動画でアプローチしていけるわけです。
繰り返し動画を視聴すればするほど、人は親近感を抱いて好きになってくれますから「まずは駄目もとでお願いしてみる」ということは継続した方が良いということです。
[aside type=”warning”]ちなみに、高評価をお願いすることや、高評価の数でアンケートを取るなどの行為は規約違反になりますので、「評価をお願いします」くらいに留めておきましょう。[/aside]4 再生リストや終了画面を活用する
再生リストや終了画面を上手に使って、チャンネル登録者数を増やしていきましょう。
自分の動画もいろいろなテーマの再生リストでまとめてあげることで、再生リストからあなたのチャンネルを知る方も出てくるでしょう。
また、好きなテーマの動画が揃っていれば、いちいち動画内を探す手間が省けて、より多くの動画を一気に続けて視聴してもらえます。
見れば見るほど、このチャンネルは自分にとって価値があると思ってもらえますから、登録する確率も高くなっていきます。
そして終了画面には、これら設定した関連する動画や再生リストを表示させて、他のチャンネルの関連動画に流れてしまうのをできるだけ阻止するのです笑
YouTubeにこの機能があるということは、それを使ってもよいということなので、できるだけ自分のチャンネルの動画を見続けてもらえるように設定をしていきましょう。
自分のチャンネルでぐるぐる回ってもらいたいので、一度入ったら抜け出せないという意味で、蟻地獄戦略とでも命名しましょうか(エグい)
5 説明欄に登録URLと誘導の言葉を記載する
説明欄の最初の3行が実はとても大切です。
通常説明欄は「もっと見る」をクリックしないと見れないのですが、パソコンの場合はこの3行だけクリックしないで確認できます。
ここにオリジナルの文章を入れるのもよいですし、動画で解説しているように登録用URLと誘導文を記載することもおすすめします。
通常のチャンネルURLだとチャンネルのトップページに飛ぶだけですが、この登録URLを設定してあげると、チャンネルのトップに行くと同時に、チャンネル登録を促す文言がポップアップしてくれます。
以下の記事でやり方を掲載していますのでぜひチャレンジしてみてください。アップロードのデフォルト設定の説明欄に記載しておけば、毎回設定しなくて良いのでとても楽ですよ。
やり方は以下の記事をご覧ください。
登録を動画内でお願いすることが効果的だとお話ししましたが、説明欄でももう一度お願いしておきましょう。
そしてさらにクリック率を増やすテクニックとしては、チャンネルコンセプトでも出て来ました大義名分を含めるということです。
チャンネル登録するとあなたにどんな良いことがあるのかを説明してあげましょう。
誘導文を工夫しよう
誘導文を添える時も一工夫すると登録率は随分と違ってきます。例えば、
[aside type=”boader”]ワンちゃんの癒し動画チャンネルの場合
「可愛いワンちゃん動画に癒されたい方はチャンネル登録をお願いします♪」
怖い話のチャンネルの場合
「あなたに恐怖のひと時をお届け… チャンネル登録お願いします…」
顔出しユーチューバー型の場合
「(名前)のやってみた動画をもっと見たい方はチャンネル登録お願いします♪」
という感じで、視聴者さんに登録してもらうことのメリットを書いておくのです。そうすることでより行動してもらいやすくなるわけです。
説明文にはチャンネル登録URLを設置して、お願いする文章を添えておきましょう。これだけでチャンネル登録者数が大幅に増えていきます。
6 視聴者さんとコメントでやりとりする
動画の視聴者さんとはコメントを通じてやり取りすることができます。あなたはこのコメントに返信しているでしょうか。
実はYouTubeは、このコメントを重要視しています。特に2018年からはここに力を入れるとYouTubeのCEOのスーザンさんもお話されていました。
[aside type=”boader”] あくまでも私の予想ですが、コメントの数や、好意的なコメントの率などを計算し、動画が関連動画に乗るかどうかのアルゴリズムに加えてあると考えています。[/aside]ですので、なるべくコメントをいただいた場合は、返信するのがおすすめです。自分のコメントもコメント数のカウントに入ると思いますし、コメントが帰ってきたら純粋に嬉しいからです。
テレビは一方通行なことが多いですが、YouTubeは動画配信者さんとお友達感覚になれるのが視聴者さんにとって楽しかったりします。
ただ、人気になりすぎるとコメントへの返信も大変すぎて全てには出来なくなりますが、気になったものにだけ返信したり、返信の代わりに簡単にできるハートマーク ♡を押してあげるとよいでしょう。
7 顔出しとYouTubeライブを行う
顔出しをすると明らかにチャンネル登録数が増えます。これはやってみればわかります。
顔出しについて
やはり人は人に興味があるし、人の表情からは多くの情報が受け取れるので顔出しなしの動画に比べて楽しさが倍増します。
さらにイケメンや美女であれば、内容が多少しょぼくても効果絶大です。それ自体に需要があるからですね。ですが、実はそんなに顔がイケてなくても大丈夫です。
何せ私自身、普通以下の顔ですが、顔出しをすることで登録がかなり増えましたからね笑
つまり、顔出しによって圧倒的に信頼感が高まるということです。
YouTubeライブについて
そして、もうひとつ大切なことがYouTubeライブをすることです。ライブをすることでリアルタイムでのやり取りが可能になります。
ライブをしてる場所がどこであろうが、チャンネルを視聴してコメントで参加できることによって、動画配信者さんの隣で一緒にいるような感覚になれます。
しかも視聴者さんからすると、直接質問したり、要望を即座に伝えることができるので、一番期待に答えやすい環境がYouTubeライブなのです。さらに、意図していなくとも、ライブだと人柄が前面に出ることになります。
動画を撮影するときよりも、さらに自然体のあなたを見てもらうことができますので、好感度が高まる傾向にあります。これはテレビにもない、YouTubeならではの武器ですね。
YouTubeライブができる方はチャレンジしていきましょう。スマホだけで簡単にYouTubeライブができますよ。
[aside type=”normal”]YouTubeの社員さんも、YouTubeライブを定期的にしているチャンネルは、していないチャンネルに比べ、チャンネル登録者の伸び率が高いことがデータで出ているとおっしゃっていました。[/aside]顔出しユーチューバーが抑えておきたい撮影のあれこれ
こちらの動画は、動画集客チャンネルを運営されている酒井祥正さんのチャンネルの動画です。
元々はテレビ業界で活躍されていた方だけあって、再生回数やチャンネル登録が伸びない動画撮影のパターンをわかりやすく解説してくれています。
顔出しをされている方や撮影系チャンネルを運営している方は、一度はご覧いただくことをおすすめします。けっこう初心者さんはやってしまいがちなことが盛りだくさんです。
私も照明が暗い.. という部分は当てはまるのでドキッとしました笑
まとめ
以上がチャンネル登録者数を増やす、本当に大切な7つの方法になります。もういちどまとめておくと
[aside type=”boader”]チャンネル登録者を増やす7つの方法
- チャンネルのコンセプトを明確化する。
- おもしろいか役に立つ動画をアップし続ける。
- チャンネル登録をお願いする。
- 再生リストや終了画面を活用する。
- 説明欄に登録URLと誘導の言葉を記載する。
- 視聴者さんとコメントでやりとりする。
- 顔出しとYouTubeライブを行う。
ということになります。YouTubeにはこれら以外にも細かい設定が色々とあり、ひとつひとつ丁寧にやっておくというのも効果があるでしょう。
ですが、その本質をみていくとこの7つの方法は特に大切だと思います。
いくら設定をしっかりしていたとしても、そもそもコンセプトが決まっていなかったり、動画自体がおもしろくも役に立つわけでもなければ、視聴回数が増えず登録はされません。
ぜひこの記事を見た後には、ひとつでも良いので何か取り入れてみてください。そして今後、最近何だか登録の伸びが悪いなぁ.. という壁にぶつかったらまたこの記事を見に来てくださいね。