あなたはチャンネル登録者数世界一のユーチューバーをご存知でしょうか。
彼の名はPewDiePie(ピューディパイ)さん。スウェーデン人の1987年生まれで、現在はイギリス在住です。主にホラー系やアクション系のゲーム実況の動画をアップしています。
2016年にはユーチューバーの中で報酬がトップ。その額なんと1,500万ドル(約17億円)だったそうです。ただし、この金額は税金を引いいていませんので、17億年の半分は税金として持っていかれることにはなるでしょう。
とはいえ、半分の9億円でも十分ですよね笑 今回は、そんな世界一のユーチューバーから教わる「人気ユーチューバーになるための秘訣」をご紹介いたします。
[aside type=”normal”]ちなみに彼は、2010年度最優秀CIOであった、KappAhlの前CIOであるジョハンナ・シェルバーグの息子である、とウィキペディアに書かれてあります。ですが、このお父さんのジョハナンさんがどんな人物なのかいまいちわかりません。ただ、言えることはある程度裕福な家庭だったということでしょう。[/aside]
人気ユーチューバーになる秘訣
そんな彼の動画の中に、YouTuberになる方法!【YouTuber講座】という題名の動画がありました。
ということで興味本位でこの動画を視聴して見たのです。15分も語っているので「長いなー」と思いつつ視聴していたら、そこはさすが世界一のユーチューバーです。
どんどん引き込まれていき、しかも内容もとても為になるお話のオンパレードでした。「世界一のユーチューバーなんて自分とは関係ないよ」と思ってしまう方にこそ、ぜひ一度視聴して見て欲しいですね。
まだチャンネル登録100人になっていない方であっても、きっと感じるものがあるはずです。
[aside type=”boader”] 字幕は、画面右下の⚙歯車マークをクリックし、字幕 → 日本語を選択してください。[/aside]
彼の元には、「ユーチューバーになる秘訣を教えて欲しい」「どうすればそんなに人気になれるの?」といった質問が数多く来ていたそうです。
ただ、これまではあまりこの手の質問には答えていなかったそうですが、この度やっとアンサー動画を出してくれたという感じなんだそうです。
私がたまたま、ピューディパイさんを知ったタイミングで出してくれていた動画ですので、何か運命を感じてしまいいますね。
成功するための9ステップ
はじめに
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]今日は「YouTubeの始め方」についての動画だ。ずっと頼まれてたからな。もう何回この質問をされたか分かんねぇよ。多分いつもこう答えていた「頑張ってやり続けろ いつか成功するさ…」でも今日は違う。もっと有益なアドバイスをしようと思う。
俺が全てを知っているわけじゃない。“YouTubeで成功する方法”なんてみんな違う意見を持っていると思う。だから、これは単なる個人の意見だと思ってくれ。俺の言うことが絶対正しいわけでもない。
ただの個人の意見だ。それ以上でもそれ以下でもない。それに俺がYouTubeを始めたのは7年前だ。色々変わった事もある。でも 面白いかもな。知らん!w 始めるぞ!w[/voice]
この時点で、私はなんだかとても信頼感を持ちました。
自分の行っていることが正解とは限らない。それに、成功していくための方法は色々ある。ということを分かった上で、話をしていくぞ!というニュアンスですよね。
この入り込みすぎず、自分を客観視できる視点を持てること自体がまず「凄いな」と感じます。
1「機材について」
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
まずは「機材」についてだ。ここで失敗する人がほとんどだと思うからな。このことで怒っている人をよく見るんだよ。
「機材に高い金出すな」っていつも言うんだ。高いもの使う必要ない。機材が全部揃うまで動画作りしない人が大勢いるよな。
動画を作るには練習が必要だ。あるものだけで作り始めたって全然平気だよ。俺も始めた時はカメラも無かったし… 問題なかった。いやマジでw
高い機材を使っても良いとは思う。誤解するな。
でも高いの使ったからって登録者が自動で増えるわけじゃない。
[/voice]
これは全世界共通のよくある勘違いかもしれませんね。今の有名ユーチューバーさんたちは、高価な機材をたくさん持っていますし、パソコンや編集ソフトも高価なものを持っています。
ですが「初心者がいきなりそんな高価な機材を持つ必要はない」とおっしゃられています。動画作成にしたって、練習が必要で、スキルを身につけていくことが大切だということでしょう。
いくら機材が素晴らしくても、それを使いこなすスキルがなければ、宝のもちぐされだってことですよね。もしあなたがYouTuberになりたいのなら、すでにお持ちのパソコンと、無料の編集ソフトで始めて行きましょう。
やっていくうちにやりたいことをやるために機材が必要になってきますので、その時に必要な機材を購入すれば良いだけです。
2「目立て!」
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
個人的には、何か他とは違うことをやっているヤツに惹かれる。今まで見たことないよな事をやってるチャンネルには自然と興味が湧くんだ。
昔の俺にも同じことが言える。俺が始めたばかりの頃は… みんなと同じことをしてた。当時人気だった実況動画作っていた。
でも俺のチャンネルは特に大きくはならなかった。多分、登録者100人くらいか?よく大物になったYouTuberが言うだろ「以前はたった200人しかいなかった…」って。俺は100人だ!それでも俺は誇りに思ってたよ!
先に始めた人が既に人気で、そこに追いつくのは難しい。苦しい戦いだろうな。俺が違うことを始めるまでそんな感じだった。
誰もやったことがない、例えばホラーゲーム実況だ。俺自身の動画を見てくれる視聴者を持ち始めたのはそれからだ。明らかにそうだし、そういうケースを実際に見てる。
新しいYouTuberを発見した時、必ず何か違うことをしている。何かがオリジナルなんだ。
[/voice]
新しく人気になるユーチューバーというのは、これまでとは違ったことをやっていたり、キャラクターが新しかったりしている。ということをピューディパイさんが言われています。
彼自身も、当時はまだ誰もやっていなかった「ホラーゲームの実況」をやり始めてから自分のチャンネルの視聴者さんが増えて行ったそうです。
日本のユーチューバーにもこれは当てはまりそうですね。そもそも、ユーチューバーさんというのは、もともと持っている自分らしさ(特技や興味)を活かしていくことが成功に近いと私も感じています。
ただ単に、どこかの人気ユーチューバーさんの真似をするのではなく、自分というキャラをより確立していく。そして、自分の興味があることを極めていくその先に、成功があるのかもしれませんね。
自分らしさ = オリジナル ではないでしょうか。
3「自分の視聴者を確保しろ」
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
“前はみてたYouTuber”ってのがいるよな。すごく目立ってたのに、視聴者を保持するものを持ってなかった。YouTubeのシステムのお陰で目立てる人が大勢いる。基本YouTubeは彼らにとって有益な動画を宣伝するんだ。
例えば、長い動画だったり、高評価が多い動画だったり条件は色々だ。そのシステムを乱用する人もいる。俺がYouTubeを始めた時からそうだし今もそうだ。これは終わらないと思う。
不公平だが多くのYouTuber達が… そのシステムのお陰で急成長する。だが、それと同時に… そいつらは消えるのも早い。視聴者を保持できるものを持ってなかったり、システムを利用する特技以外の何かを持ってない限り、YouTuberとしての寿命は短いだろうな。
そういうもんだ。おれはYouTubeのシステムはあまり気にしてないし、チャンネルを大きくしたいからといってシステムを気にしすぎないで欲しい。それが最優先であるべきじゃない。
この“10分動画”のシステムに気づいたのも1年くらい前だ… www つまり人柄が大切だって事だ。人がお前の動画を見つけても… その人たちがお前をひととして気にかけないなら、いずれ居なくなる。YouTubeは人柄にかかってるんだ。俺はそう思うよ。
[aside type=”normal”]10分動画のシステムとは、10分以上だと別で広告が入れられるため、収益が伸ばせるシステムのことです。[/aside]俺がYouTuber達を見ているのは、“彼ら自身”のことを見たいから見てる。動画の内容だけじゃなくて、彼ら自身に興味があるからだ。テレビとは違うから良いんだ。俺たちが見ているのは…
プロデューサーと脚本家に作られた商品じゃなくて、カメラに向かって直接話しかけてくる“人”を見てるんだ。それが良いところだろ。多くのYouTuberが出ては消えていく理由は、そのことを忘れてるからだ。
別に良いけどな。全てがそうである必要はない。装わなくて良いんだ。
「あぁ〜ん。みんなダイスキぃ♡」「みんな私の家族よぉ♡」って。←嫌味のように
[/voice]
この部分にも、私はかなり共感できました。私もよくお気に入りのYouTuberを見つけても、ある程度するとまた別のユーチューバーを見ているということはよくあります。
本当のファンになってもらうためには、その動画が面白いだけではダメだってことですね。ピューディパイさんは人柄が大切だとおっしゃられていますが、視聴者を裏切らない誠実な人柄が長くファンで居続けてもらう秘訣かもしれません。
これ先のテクニックで、視聴回数を伸ばしている人を見るとついつい真似をしてみたくなりますよね。例えば、プレゼント企画とかでしょうか。
ですが、そもそも人柄が大切だと世界一のユーチューバーさんに言われたら「やっぱり結局最後はそこだよな」と納得せざるを得ませんでした。
ちなみに10分動画での収益の伸ばし方はYouTubeの報酬を倍にする方法 の動画を参考にしてみてください。テクニックと言えるかもしれませんが、今では当たり前にみんな取り入れている手法です。
4「1日24時間仕事」
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
YouTubeは趣味でもあり、仕事でもある。バランスを取るのが難しい。ほとんどの人が気づいていないと思うけど、自分の時間やペースを決めなきゃいけない。ずっと働いていなきゃいけないからな。
YouTubeは生活から切り離すのが難しいんだ。止めどきがわからないんだ。普通の仕事みたいに“仕事しにいって、仕事して終わった、休める”って感じじゃない。
俺もこれには苦労してる。上手く切り替えなきゃいけない。「今はこれをやって、次はこれ」って。だからオフィスは便利だったんだ。オフィスで仕事をして、家に帰ったら休めるだろ。つまり俺が言いたいのは、切り替えが大事だってこと。
多くの人がYouTubeを簡単に捉えてると思う。「あ〜お金欲しいな〜動画アップしよ」って。そんな人ばかりじゃないかもしれんが。よく聞かれるんだ。「1日ぐらい動画をUPしないからって誰が気にするって言うんだ?」
そうだな、いつも動画投稿してる必要はないけど、俺はスケジュールを立ててる。動画作れるはずなんだし、これは俺の仕事でもあるんだ。やらなきゃいけないだろ。俺にとってYouTubeは… 永遠には続かないけどしばらくは最大限活用していくつもりだ。
[/voice]
ユーチューバーという職業は、私生活と仕事の境目がはっきりしません。なぜなら、自分の私生活こそ最高のネタになるからですよね。
ですが、だからこそどこからどこまでが仕事なのかがわからず、ONとOFFのメリハリをつけられなくて、いつまでたっても休むことが出来ない状態に陥りがちです。これは日本のトップユーチューバーであるヒカキンも、悩んでいるということを言われていました。
その対策として、オフィスを借りて、そこに出勤して仕事をする(動画撮影)ことによってメリハリがつけられるそうです。これはユーチューバーさんだけでなく、私のような家で仕事をしている個人事業主なども同じ効果が望めます。
自分自身の仕事のペースを把握しておいて、計画的に動画投稿をしていく。そしてそれをスケジューリングしておく。その上で、仕事として取り組むのだから、しっかりと継続して動画アップを心がけることが大切だということですね。
5「自分を宣伝しろ」
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
ほとんどの大物YouTuber達は、成功するための“手助け”を得たはずだ。否定されるかもしれないし、俺が間違ってるだけかも。
多くのYouTuberが手助けしてもらっているはずだ。動画が何かのサイトに載ったり…「これは素晴らしい動画です!」ってな。家族がYouTuberだったり… 友達がYouTuberで宣伝してもらってるかも。
そういう“手助け”をしてもらえ。絶対に必要ってわけじゃないが、すごく助けになる。YouTubeで一番難しいのは最初の視聴者を得ることだ。それを早く得られるなら超ラッキーだ!最高だよ!
ただ、これには誤解がある。確かに宣伝されれば気づいてもらえる。最初の視聴者を得られるかもしれない。だがその価値がなければ彼らはいつまでも居てくれない。誰も動画なんてみないさ。
人が「見たい」と思う動画を投稿しない限り、“宣伝”は必要じゃない。必ず助けになるわけじゃない。動画が面白くないならな。そういうことだ。
[/voice]
この章では、手助けについてお話ししてくださっています。有名ユーチューバーさんに紹介してもらったり、どこかの有名ブログに引用されたり、SNSで拡散してもらったり… いろんなパターンがあるかと思います。
これは、チャンネルを大きくしていく上でとても助けになる要因ですね。
ヒカキンの実のお兄さんで、人気ユーチューバーのセイキンさんは、弟が有名ユーチューバーだったお陰で、引き上げてもらったというのはあるでしょう。
ですが、もちろんそれ“だけ”ではありません。セイキンさんは自分で作曲することができ、また歌が上手いことで自身のブランディングにつなげていき、ファンをさらに獲得していったわけです。
紹介してもらうこともとても大切だし、できるならやってもらいましょう。でも、それだけでずっと人気を保てるわけはないよ、というお話でしたね。自分のスキルはコツコツ磨きながら、紹介してもらえる時が来たらしっかり紹介して引き上げてもらいましょう。
また、ユーチューバー同士の動画でのコラボなども、お互いにとってメリットになるならやって行った方が良いでしょう。
6「誰も信用するな」
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
次に言いたいのは「誰も信用するな」ってこと。長年YouTubeをやってて… 酷い人たちにたくさん会ってきた。やつらはただお前の視聴者と登録者が欲しいだけだ。お前のことなんてどうでもいいし、嘘もつくだろう。
上手く利用しようとしてくる。俺の人として誇れる部分はそういうやつらを切り捨てられること。俺は人間関係に関して我慢強くない。そいつらがひどい奴らだと分かったら… そいつらと縁を切ることになんの抵抗もない。
人間関係で悩む人多いよな。だがYouTuberとしては人間関係にドライである必要がある。仕方ないさ。
[/voice]
彼の苦労を物語っているお話ですね。やはり有名になり、大きなお金を稼げるようになってくると、そこにすごく良い人の顔をした詐欺師が集まって来るのでしょうか。
宝くじが当たったら、いろんな投資を勧めてくる人が次々と家にセールスしにくるそうですが、それと同じですね。もし、自分に利益がまったくない相手とであったら、遠慮なく関係を断ち切る勇気が必要なのかもしれません。
私も昔、元同僚にお金を貸して欲しいと頼まれたことがありました。ですが、そこは心を鬼にしてきっぱりと断りました。この元同僚は会社内でも金を返さないということで有名でしたし、そもそも話の持っていき方がすごく上手く、人情味を刺激するような巧妙なやり口でした。
でもどこか胡散臭さを感じましたね。でも本当に巧みで、お金をここで貸さないと自分は情がない人間だと自分で感じてしまう環境を作るんです笑 詐欺師ってこういう奴のことを言うんだろうなとすごく良い勉強になりましたね。
本当に、人は信用するのはよくないです。信用するのではなくお互いにとってメリットがあるように、契約して物事を進めていきましょう。ここはドライだと言われようがなにをしようが、自分自身や家族を守るためにも外せない項目ですね。
7「マルチチャンネルネットワーク」
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
“MCN”って聞いたことあるだろ? 俺も未だにMCNと契約してるが、契約し続けるつもりはない。YouTubeはゲーム実況チャンンルのMCN加入を受け付けてなかった。
以前は、ゲーム実況動画は収益化できなかったんだ。これはゲームチャンネルにとって史上最悪のことだったよ。MCNの力がものすごく大きかったんだ。加入するのが義務になっていたからな。実況者たちは、かなり不当な契約内容でMCNに加入させられて、広告収入を半分持ってかれて、基本あとは知らん顔だ。
MCNは今でも、小規模なYouTuberの収入の大部分を持っていってる。たまに聞かれるんだ「やぁ、俺YouTuberなんだけど、MCNに加入すべき?」「CPM(広告単価)があがるかな?」大概はそんなことない。経験上… 全ての動画に広告が付くわけじゃない。
考えてみろ、何千ものチャンネルがMCNに加入してるんだ。お前のチャンネルが相手にされる保証は?全てのチャンネルにかまっれられるわけないだろ。小規模YouTuberならMCNの加入はお勧めしない。
とはいえ… もちろんMCNは役に立った。ある程度はな。だが小さなチャンネルにとっては全く役に立たない。ただ、広告収入の大半を取られておったらかしだからな。MCNの加入はもう義務じゃないんだから… お前が小さいチャンネルなら加入しないことをお勧めするよ。
[/voice]
日本の有名ユーチューバーさんはUUUMやネクストステージ、そしてVAZなどのMCNに加入している方は多いですね。その反面、シバターさんや政治のKAZUYAさんなどはMCNには入っていないようです。
ピューディパイさん自身は、過去ゲームチャンネル実況者はMCNに強制的に入らざるおえない状況だったから入ったけれど、契約し続けるつもりはないと断言しておられます。(契約途中なのにここまで言い切るのがすごいですね…)
弱小の時は、こういったMCN(マルチチャンネルネットワーク)というものはなかなか考えられないかもしれませんが、ある程度チャンネルが大きくなってくるとメールで誘われたりします。私も何度かブロードバンドTVというMCNから誘いを受けました。
その時の詳細を記事にまとめていますので参考にしてみてください。
MCNはかなり有名になって、グッズ販売や企業とのやりとりがかなり大変になってきてから考えた方が良いかもしれません。その頃には、分配する報酬などの条件もかなり良くしてもらえる可能性も十分にありえますよ。
ほとんど何もしてくれないMCNに、報酬の何十パーセントを毎月取られると言うのは、かなりもったいないという事でしょう。次のテーマである「弁護士を雇え」とも通じる部分ですね。
8「弁護士を雇え」
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
何も契約するな。それがどんな契約なのか先に専門家の意見を聞くんだ。俺は酷い契約をしたことがあって、解消するのに何ヶ月もかかった。まずは弁護士に契約内容を見てもらって、状況をしっかり理解したほうが安く済むし、後でまずい状況から抜け出すのも手伝ってくれる。
YouTubeで金を稼ぐなら、弁護士と会計士を雇え。早めにな。これは絶対、後より先の方がいい。
[/voice]
大物ユーチューバーさんが炎上することなどがありますが、そうでなくても細かな契約ごとで、のちのち大損してしまうことがあるようです。ピューディパイの語り口からも、大変な契約をしてしまったことが伺えますね。
ユーチューバーは忙しいあまり、契約内容などしっかり目を通す暇がなく、それでやっちゃいましょう!的なノリで物事を進めてしまいがちかもしれません。そんな時に、契約している弁護士や会計士がいれば、まず彼らに契約内容をチェックしてもらい、慎重に物事を進めることができますね。
とはいえ、かなりチャンネルが大きくなって、大きくお金が入ってこない限りは、こういった弁護士を雇うのは難しいでしょう。ただ、確定申告を自分でするのではなく、税理士にお願いするくらいなら一回数万円ですので、私はある程度稼げたら頼むつもりです。
ユーチューバーは動画作成が主な仕事ですので、それいがいの雑務などはなるべく人にお願いすることの方が効率が良いのはまちがいなさそうです。
9 最後に
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/08/cce48e3cda8967e4427b374d5b574445.png” name=”ピューディパイ” type=”l”]
情報を詰め込みすぎたかな。でもこれらは… 過去の自分に言いたいことなんだ。YouTubeで長年動画を作ってて学んだことでもある。最後に言いたいのは… YouTubeは正しい動機でやれ。
多くの人が “有名になりたい” とか “金を稼ぎたい” とかでYouTubeを始めるよな。良いと思う。YouTubeはそれにもってこいだ。だが、動画作りが好きじゃないならやめとけ。動画作りが好きじゃなければ、動画を作り続けることはできない。いずれ駄目になる。
望んだ結果にならなくて挫折すると思う。もし動画作りが好きでやってるならなくしようがないだろ。登録者数が大勢いなくても関係ない。俺も登録者200人きらいの時だって同じくらい幸せだった。
今と同じで「動画を見てくれる人がいる」っていうだけで楽しい。楽しみながら動画を作れば、動画を見る人たちも楽しいんだ。本当に、これは強く信じてるよ。だから、動画作りが好きじゃないなら動画なんか作るな。
[/voice]
最後のお話は、これまでとは打って変わって、ユーチューバーになるための動機の話でした。「弁護士を雇え」とか、「人を信じてはいけない」などかなりクールなアドバイスが続いていましたが、最後の最後でなんだかハートフルです。
結局、お金持ちになることが目標な場合は、それを達成してしまったらもう動画を作る意味を見出せなくなるでしょう。ですが、そもそもの動機が、お金持ちになる以外にも「動画を作って何かを発信したい」という思いがあれば継続できるということでしょう。
私の考えでは、よっぽどラッキーな人以外は、YouTubeでお金を稼げるまで継続していく段階で、お金が欲しいだけの人は継続できないんじゃないかなと思います。
なぜなら、動画を作っても作っても最初はお金にならないからです笑 でもそこを乗り越えるだけの目標や、叶えたい未来、そして動画を作成する楽しさや、その動画を通して伝えたい何かがあって初めて動画投稿を継続できます。
その継続の先に、徐々にファンが増えて来て報酬につながっていくイメージです。
一発屋さんがいるとしたら、それはたまたま何か歯車がマッチしただけで、今の有名ユーチューバーさんも人気になるまではかなりの歳月を要していることを忘れててはいけないなと感じました。
[voice icon=”http://takaakiokamoto.com/wp-content/uploads/2017/06/7dc2119d601f7f054e81b943bf47dba5.png” name=”岡本” type=”r big”]
いかがだったでしょうか。世界一のユーチューバーさんの動画を視聴して、私自身とても為になりました。
そしてさすが世界一の登録者数を誇る人なだけあるな、と心から感心してしまいましたね。また、こうやって文章にするとあらためて気づかされる部分があるのではと思い、今回かなり時間がかかりましたがこうやって文字起こしできて良かったです。
ぜひあなた自身のYouTubeの活動にひとつでも彼のアドバイスを活かすことが出来たら私も嬉しいです。私自身もYouTubeを使って稼いでいますし、またユーチューバーさんをプロデュースするお仕事もしています。
もしYouTubeで稼ぐことやユーチューバーになることに興味がある方は、私とLINE友達になって、プレゼントを受け取ってください。詳細は下記よりお願いします。
[/voice]
