アノテーションを上回る終了画面とは?
Youtubeに終了画面という機能が
新たに追加されましたので、
動画で解説させて頂きます。
これまで使用していたアノテーションと
カード機能の両方の良さを足して
バージョンアップさせたような機能で、
これはかなり使えそう!というのが率直な感想です。
動画の注目ポイントは
インポート機能というところです。
そちらに注目してぜひご覧ください↓
終了画面を活かすには
動画をご覧頂いた方には、
わかって頂けたかと思いますが、
アノテーションやカード機能で出来ることは
全て終了画面で設定することが出来ます。
※ただし動画の終了前20秒に限られます
この機能をうまく使えば、
◆チャンネル登録を増やす。
◆ブログへ誘導する。
◆おすすめ動画へ誘導する。
◆再生リストへ誘導する。
◆商品の購入フォームへ誘導する。
などなど、さまざまな用途で活躍してくれそうです。
これまでも、アノテーション機能を使用することで、
意図的にアクセスを集中させたり、
他チャンネルへ誘導させることで、
新規チャンネルに勢いをつけたりと、
かなり有効的だったわけです。
(アノテーションは廃止になります)
そのアノテーションの進化バージョンとして
遂にスマホ対応したといったところです。
(カード機能はスマホ対応ですがアピール力が足りない印象)
チャンネル運営者に優しい設計
しかもこの終了画面機能は、
運営者の意見がかなり反映された作りになっています。
その代表とも言える機能が、
インポート機能です。
この機能があることで、
一度設定した終了画面を、
新規動画でインポートする(読み込む)
ことが可能となっており、
新しい動画への新規設定を
ものの数秒で完了出来てしまうのです。
ですので、ある程度自分の終了画面の、
テンプレートを作成したら、
あとはインポートすれば良いだけ、
というカタチににしておきましょう。
背景を設置して誘導効果をアップする
また、この終了画面のために
背景を作成するのもかなり効果的です。
インポートを使えば終了画面を
テンプレート化が出来るので、
背景も同じものをずっと使用できます。
イメージとしては
◆チャンネル登録はこちら→□
◆おすすめ動画はこちら→□
など予め背景に文字を入れておいて
そこに終了画面のアイコンが
ピタッと収まるように設定します。
かなりクオリティの高い実例となりますが、
Poppa Gaming – ゲーム実況さんの
終了画面を引用させていただきます。
やり方次第でこんなことが出来てしまうのです。
おすすめの設置場所
おすすめの終了画面の設置場所としては、
右下に画面表示するのが良いでしょう。
Webデザイナーさんにお聞きしたのですが、
人の視線というのは左上から始まり、
右下にZの文字を描くように移動するそうです。
つまり動画を見終わったときは
右下に視線が来ることが多く、
しかもマウスもあまり動かしたくないため、
右下に動画を設置するとクリックされやすい
そうです。
そういう目でYoutubeを見てみると
関連動画が右にあることはこれと同じ
効果を狙っているからなのかもしれませんね。
ですので、せっかく訪問してくれた
視聴者さんを関連動画に逃さない意味でも
おすすめの動画を右下に設定するのは
とても有効的です。
また、終了画面のサムネイルは
最初に設定しているサムネイルが
表示されますので、今後ますます
サムネイルの重要度が高まりますね。
そのあたりもしっかりと意識して
サムネイルも作成していきましょう。
使用する際に気をつけること
ただし、こんな便利な終了画面機能ですが、
2つほど注意して欲しいことがあります。
1つ目の注意点は、
設定できる範囲が動画終了から
20秒の間だけだということです。
動画の途中に設定することが
今のところ出来ませんので、
そこは今後の動向を見守りましょう。
今後は動画途中に入れれる機能も
追加されるのではないかと
私は予想しています。
ちなみにアノテーション機能は
2017年5月2日に廃止されます。
今後は、終了画面とカード機能の
両刀遣いで戦略を練っていくことになるでしょう。
Youtubeアフィリエイト実践者さんは、
ぜひ終了画面を使いこなして、
自チャンネルに訪れてくれた視聴者さんに
より濃いファンになってもらいましょう。
ぜひ参考にしてみてください。
人気ブログランキング参加しています。
この記事が役立ったという方は
下の画像をクリックで応援お願いします ^ ^
YouTuberコンサルタントの私が
1年かけて作成したYouTubeアフィリエイトを
今すぐスタートできる50本の動画コンテンツを
今なら無料でプレゼントしています。
下記の画像をクリックして受け取ってください↓